しべりあげきじょう

ロシア国立ブリヤート歌劇場首席トランペット奏者  齋藤友亨のブログ (旧あうすどいちゅらんと)

しべりあげきじょう

ドイツ人に”総督閣下空耳集”で何と言っているのか聞いてみた結果w 目に刺さるにゃん

ヒトラー 最期の12日間 [DVD]

ヒトラーの空耳 総督閣下

ヒトラー最後の12日間という映画の中で、めちゃくちゃ日本語に聞こえるところを集めた空耳が有名です。

www.nicovideo.jp

”あんぽんたん!!”

”鯛がたべたーーい!!!”

”西鉄?大っ嫌いだ!!バーカ!!”

”おっぱいぷるんぷるーーん!!!”

 ”目に刺さるにゃん!!”

などと聞こえるめちゃくちゃおもしろい空耳です

 

もう全くドイツ語に聞こえません

僕ももちろんドイツ語を話すのですが、何を言っているのかさっぱりです。

 

 

 

 

 

ドイツ人は総督閣下を聞き取れるのか

「ヒトラーの映画で何言ってるのかさっぱりわからないんだけど君なら普通に聞き取れるの?」

ドイツ人「そりゃわかるよwおれドイツ人だぞw」

ヒトラー「鯛が食べたーい!!おっぱいプルンプルーン!!」。

ドイツ人「( ^ω^)・・・。ごめん。全然わからん」

 

結果

総督閣下はドイツ人でも聞き取れない

 

酔っぱらっていたからかもしれませんが。笑

www.tomotrp.com

総督閣下の本当のドイツ語のセリフは?

全くわからないのでセリフを検索してみたらセリフと日本語訳を両方載せているブログがありました。

出典↓

blog.goo.ne.jp

 

目に刺さるにゃん!おっぱいぷるんぷるーんのところは

Von allem Anfang an bin ich nur verraten und betrogen worden!
(「ウント・ベ~」>「おっぱい」、「~トローゲン」>「トローン」>「ぷるーん」、「ヴォルデン」>「ヴォルン」>「ぷるん」)
最初の最初から、私は裏切られ、欺かれてきていたのだ。

 

というところらしいです。

 

フォン アーレム アンファング アン ビン イッヒ ヌア フェアラーテン ウント ベトローゲン ヴォルデン

 

これがなぜ

目に刺さるニャン!おっぱいぷるんぷるーん!

と聞こえるのでしょうか。

謎です…。

帰ってきたヒトラー

ヒトラーといえば最近「帰ってきたヒトラー」という本が映画化されました。

ドイツ語でのタイトルは”Er ist wieder da"で「彼は再びここに」のような感じです。

”彼”と言ってこの表紙だから一目でわかりますね。

 

あらすじは

1945年に自殺したアドルフ・ヒトラーは、自殺直前の記憶を失った状態でベルリンの空き地で目を覚ます。

ヒトラーは戦争指導に戻るため総統地下壕に向かおうとするが、ベルリンの人々が自分を総統と認識していないことに疑問を抱く。

ヒトラーは情報を得るために立ち寄ったキオスクで、自分がいる時代が2011年のベルリンであることに気付き衝撃を受け、空腹と疲労が重なりその場に倒れ込んでしまう。


倒れ込んだヒトラーは、キオスクの主人に介抱され目を覚ます。

キオスクの主人はヒトラーを見て「ヒトラーそっくりの役者かコメディアン」だと思い込み、「店の常連の業界人に紹介するから、しばらく店で働いてくれないか」と頼み込んだ。

地位も住処も失ったヒトラーは、生活の糧を得るため仕方なくキオスクで働き始めるが、数日後、キオスクの主人に紹介されたテレビ番組制作会社のゼンゼンブリンクとツヴァツキのスカウトを受け、コメディアンとしてトーク番組に出演することになる。

 

また、専属秘書のヴェラ・クレマイヤーからパソコンの使い方を習い、「インターネッツ」や「ウィキペディア」を通して情報を得て現代に適応していく。


ヒトラーはトーク番組でトルコ人を罵倒する演説を打つと、その映像がYouTubeにアップロードされ、一躍人気コメディアンとなる

ヒトラーはその後、タブロイド紙との騒動や極右政党への突撃取材など社会の反響を巻き起こし、ドイツで最も有名なコメディアンとなる。

ヒトラーは自分の人気を「ナチズムを支持する国民の声」と解釈し、再び政界に進出することを考え事務所探しを始める。

 

しかし、ヒトラーは「ドイツを冒涜した」としてネオナチから襲撃を受け重傷を負う。襲撃事件が報道されると、社会はヒトラーを「ネオナチの暴力に立ち向かうヒーロー」として持てはやし、政界からは与野党問わず入党依頼が舞い込んで来た。

 

ヒトラーは療養先の病院で社会の動きを見つつ、司会を任された新番組の構想と選挙運動の準備を進めていた。

出典 帰ってきたヒトラー - Wikipedia

 

コメディ作品ではあるのですが、どの時代だったとしても強力なリーダーシップを持っている人間が再び独裁者になる可能性は十分にあるということを表しているように感じました。

少しナショナリズムな発言をすればすぐに”ナチス!”といわれ、難民の受け入れを減らそうといえば”人種差別主義者のナチス!”と言われてしまうのが今のドイツです。

みんながきれいごとを言わなければならないよう強いられ、めちゃくちゃなことになっているドイツを風刺しているかもしれません。

 

 

Amazonビデオで200円で見られるのでおすすめです!


ドイツ人が教えてくれた ストレスを溜めない生き方

5時に帰るドイツ人、5時から頑張る日本人 ドイツに27年住んでわかった 定時に帰る仕事術 (SB新書)

ドイツ人はなぜ、1年に150日休んでも仕事が回るのか

 

 

 

 

 

ドイツ人の笑いのツボ

ドイツ人の笑いはあくまでもブラックジョークというか

「僕たちはバカはしないしとっても賢いけど、ユーモアのあることは言えるよ」的な部分があったりするので日本人にとって笑えるかはわかりません。ドイツ語だからこそおもしろかったりもするし僕はこの笑い結構好きですけど。笑

 

ドイツ語の記事

 

www.tomotrp.com

www.tomotrp.com

www.tomotrp.com

www.tomotrp.com

www.tomotrp.com

ドイツ人はなぜ、年290万円でも生活が「豊か」なのか (青春新書インテリジェンス)

ドイツ人はなぜ、1年に150日休んでも仕事が回るのか (青春新書インテリジェンス)

5時に帰るドイツ人、5時から頑張る日本人 ドイツに27年住んでわかった 定時に帰る仕事術 (SB新書)

食事作りに手間暇かけないドイツ人、手料理神話にこだわり続ける日本人 共働き家庭に豊かな時間とゆとりをもたらすドイツ流食卓術 (地球の歩き方BOOKS)

 

 

 

 

 

 

 

池上彰の「世界の宗教のことが3時間でざっと学べる」 海外生活に必須の宗教の知識

イラスト図解 社会人として必要な世界の宗教のことが3時間でざっと学べる

最近Amazon Unlimitedに登録して色んな本を読んでいるので

せっかくなので勉強になった本を紹介していきたいと思います。

 https://amzn.to/2TOo0Jl

社会人として必要な世界の宗教のことが3時間でざっと学べる 池上彰

この本では世界の宗教の成り立ちを解説しながら、

それに直結した現在の政治や近代史もイラストを使いながらわかりやすく説明されています。

 

この本でも述べられている通り日本人の多くは

「あなたの宗教はなんですか?」

と聞くと多くの人が

「無宗教です。」

と答えます。

 

宗教というと新興宗教などの危険なイメージがありますが

 

多くの日本人は

初詣にいき

子どもが生まれたらお宮参りし

七五三のお祝いし

結婚は教会であげ

葬式は寺であげる

 

といったように実は宗教と密接な関係があるわけです。

無自覚ですが、日本の宗教である神道は自然に信仰されているといえます。

 

 

海外では宗教の質問は必ずと言っていいほどされます。

その時に無宗教だというと「やば、、なんの道徳心も教養もないのかも。。。」

とギョッとされることもあるので

知っておくことは重要だと思います。

www.tomotrp.com

 

現代の世界のニュースと宗教

第一章では世界のニュースと宗教の関係について解説されています。

ISの現在について。

アメリカが大使館をエルサレムに移転した理由と、オバマの遺産を全てひっくり返したいトランプのこと。

イギリスのEU離脱とキリスト教の関係

ミャンマーの仏教とイスラム教の問題

など、大きなニュースにはどれも宗教がとても大きく関係していることがわかります。

 

 

神道についての解説

この本では神道についても詳しく解説されていて、

・元来は自然崇拝の多神教(八百万の神々)であったこと

・多神教のため仏教との融合がスムーズだった

・明治維新により新政府が国を一つにまとめ上げるために仏教を弾圧し”国家神道”という違ったものを作り出した。

・国家神道は戦後GHQによって禁止された

→何が自分たちの宗教なのかよくわからなくなった

 

といった感じです。

 

ーーーーーーーーー

ここからは僕の体験です

特に他のアジアの人に「自分は神道を信仰している」というと

相手の気分を害する可能性があります。

「日本にはぜひ旅行に行ってみたいが、神社だけは絶対に行かない。」

と言われたことがあります。

 

台湾や韓国では戦時中にたくさんの寺院が破壊されて神社に建て替えられている歴史もあるわけですね。

この時にしっかりと

「国家神道と神道は別で、その時は政府が政治利用していたんだ」という説明位はできた方がいいと思います。

難しい問題ですが。。。

 

仏教の歴史について

仏教がインドで生まれ、アジアに広まっていく過程がとても分かりやすく解説されています。

僕が今住んでいるブリヤートには寺院はありますが日本の仏教と随分異なっていることがわかります。

 

日本にどのように伝来し、変化していったかというのはとてもわかりやすく

仏教系の宗教である創価学会についても開設されています。

なぜ葬式だけは仏教な管轄なのかということなど中々興味深いです。

 

 

ユダヤ教・キリスト教・イスラム教について

この3つの宗教は対立しているようなイメージがありますが、キリスト教とイスラム教はユダヤ教から派生したもの

ということが分かりやすく説明されています。

 

中東問題についてもわかります。

 

ユダヤ人迫害の歴史

アメリカがイスラエルに味方する理由

 

「ユダヤ人のみ救われる」→「信じる者は救われる」のキリスト教の成り立ち

キリスト教がローマ帝国によって爆発的に広まったこと

プロテスタントとカトリックのこと

アメリカにおけるキリスト教など

 

イスラム教もユダヤ教とキリスト教と同じ「神」が天使ガブリエルを通しムハマンドに伝えたもの

イスラム教徒が一番多い国は実はインドネシア

ムハマンドの子孫に継承させるべき→シーア派

子孫にしないべき→スンニ派

 

海外に行く人は必須の知識がとてもわかりやすい

この本では普段ニュースを見ていてもよくわからなかったことの根本がとても分かりやすく書かれています。

イラストや図も多く、各章にまとめが書かれているので時間がない方はそこをざっくり読んでみるだけでも色んなことがわかると思いますし、

海外に住んでいる、住もうと思っている方はまずはこれを読んでみて基礎的な知識を付けると役立ちます。

 

世界の歴史と政治は宗教とともにあり、それを学ぶことはとても楽しい。

 

そして宗教の理解が進むと現在の社会情勢へも一層興味が湧いてくるのでぜひ読んでみてください。

 

Kindle unlimitedは海外でもつかえる

1か月は読み放題で1か月以内に解約しても無料です。

そして素晴らしいのは海外でも同じように読めること。

Huluなどどのサービスも日本でしか使えないイメージですがkindleunlimitedはロシアでも使えます。

13万冊の本があり

漫画もあり

ジャズアドリブの教本まであるのはびっくりです。

月額980円なので1冊買うより安いのもすごく革新的。

1か月使ってみたら良さがわかるので特に海外在住の方はぜひ登録してみてください!

 

ドイツ語由来の日本語はとても多い アルバイト リュックサック プレパラート

ドイツ語というと意外とどんな言葉なのかいまいちイメージがわかないかもしれませんが、基本的にはいかつくてかっこいいです。

www.youtube.com

ヨーロッパではいつもいじられる対象w

www.tomotrp.com

 そんな日本語とは縁のなさそうなドイツ語なのですが、実は明治時代にたくさんの単語が日本に入ってきているんです。

結構意外な言葉も多かったりするので紹介していきたいと思います。

 

目次

 

ドイツ語由来の日本語

アルバイト Arbeit

アルバイトは実はドイツ語なんですね。

しかし日本のバイトの意味であるパートタイムとは違い

「労働」という意味です。動詞のarbeitenは「働く」という意味になります。

テーマ Thema

英語ではThemeですが、「テーマ」という発音はドイツ語からきているんですね。

 

ゼミナール Seminar

大学の「ゼミ」というのもドイツ語からきています。

だからSなのに「ゼ」と読むわけですね。

 

医学用語はドイツ語由来

日本が江戸時代から明治時代にかけてドイツ医学を参考に西洋化をすすめたため、医学用語は基本的にドイツ語から取り入れられています。

現在は論文やカルテをドイツ語ではなく英語で書くそうですが、誰もが知っているような言葉ドイツ語がつかわれています。

 

カルテ Karte

まさにいま使ったカルテもドイツで、「カード」という意味にも使うKarteです。

 

レントゲン Röntgen

ドイツ人のレントゲン博士が発明したレントゲンはそのままドイツ語です。

 

ギプス Gips

あまりドイツ語っぽくない響きですがドイツ語。

シャーレ  Schale

実験でたくさん使ったシャーレもドイツ語なんですね。

f:id:tomotomotrp:20191030174139j:plain



プレパラート  Präparat

f:id:tomotomotrp:20191030174346j:plain

理科の授業が懐かしくなるプレパラートもドイツ語です。

 

メスシリンダー Messzylinder

f:id:tomotomotrp:20191030174141j:plain

 かっこいい系のドイツ語ですねこれは

 

 

スキー用語もドイツ語由来

スキーを日本に伝えたのはオーストリア将校のテオドール・フォン・レルヒなので、スキー用語も基本的にドイツ語です。

テオドール・フォン・レルヒ

ストック Stock

ドイツ語の発音ではシュトックという感じ。

 

ゲレンデ Gelände

スキー場のことを指すゲレンデはとてもドイツ語っぽい響きですね。

f:id:tomotomotrp:20191030180129j:plain

ボーゲン Bogen

弓、弧といった意味のボーゲン。スキーのハの字で滑るやつです。

 

アイスバーン Eisbahn

雪面が固く凍結した状態をさす言葉で、これもドイツ語そのままですね。

アウトバーンは高速道路です。

 

リュックサック Rucksack

意外とドイツ語な言葉リュックサック。

ドイツ語では背中をRücken(リュッケン)といい、袋をSack(サック)といいます。

 

ただ表記は南ドイツ方言のウムラウトなしの方です。この発音だとルックサック。

でもまあ僕の周りのドイツ人はリュックサックって言ってましたかね…。

f:id:tomotomotrp:20191030181059p:plain

 

グミ Gummi

ハリボー HARIBO ゴールドベア 業務用サイズ 3kg

グミは実はドイツで初めて作られたお菓子で、有名なハリボーがそれです。

 

ちなみにコンドームの隠語でグミということもあります。

www.tomotrp.com

 

バウムクーヘン Baumkuchen

もはや国民的なお菓子といえるくらいに日本で親しまれているバウムクーヘンは”木のケーキ”という意味です。

 

しかし意外なことにバウムクーヘンはドイツでは全然一般的なお菓子ではないのです。6年間も住んでいたのに一度も本場のバウムクーヘンをたべませんでした。笑

【訳あり】キャラメル&ミルクバームクーヘンどっさり900g ※高級ホテル出身バウムクーヘン作りの名人パティシエが作る!ドイツ菓子の王様☆【訳あり】キャラメル&ミルクバームクーヘンどっさり900g♪

 

メルヘン  Märchen

メルヘンは”空想の話”とかそういった意味を持つ言葉です。

www.tomotrp.com

 

ワッペン Wappen

考えたこともありませんでしたがワッペンもドイツ語ですね。

JINSELF 【18枚セット】 ミリタリーワッペン アイロン エンブレム 自衛隊 アメリカ 軍 サバゲー 装備 服 ジャケット MA-1 アップリケ 【USA18A】

ダックスフント Dachshund

東洋石創 アニマルオブジェ ドッグオーナメント ダックスフント 14095

Dachsというのはアナグマ、Hundは犬という意味。

元々はアナグマ狩りに用いられた猟犬だったことからこの名前になったのだそうです。

 

音楽用語のドイツ語

音楽家しか使わないような言葉もありますがいくつかご紹介。楽譜に書いてある楽語というわけではありません。

ゲネプロ General Probe

Genaralというのは”総~”という意味で、Probeはリハーサルです。

General単体だと将軍とかそういう意味になります。

 

ゲネラルパウゼ General Pause

G.P.全員休みという意味。まあこれは楽語かもしれませんね。

 

アインザッツ Einsatz

日本では「ザッツを出す」のような感じで、音を出す瞬間を揃える動作のことを指しますが

ドイツではあまり使わなかったかも…。

 

メトロノーム Metronom

メトロノームが発明されたのはドイツなのでこれもドイツ語です。

ちなみに作曲家で初めてメトロノームを用いたのはベートーヴェンです。

 

ドイツ語はおもしろい

 ドイツ語は日本人にとってとても面白い響きに聞こえる言葉です。

なんかやけにかっこいい。

ドイツ語に興味を持つきっかけになればうれしいです。ぜひ他の記事もご覧ください、

www.tomotrp.com

www.tomotrp.com

www.tomotrp.com

www.tomotrp.com

www.tomotrp.com

ドイツ人はなぜ、年290万円でも生活が「豊か」なのか (青春新書インテリジェンス)

ドイツ人はなぜ、1年に150日休んでも仕事が回るのか (青春新書インテリジェンス)

5時に帰るドイツ人、5時から頑張る日本人 ドイツに27年住んでわかった 定時に帰る仕事術 (SB新書)

 

 

 

ドイツ統一記念日に思い出すベルリンのこと

ドイツに暮らす友人が多いため、SNSを見て今日がドイツの東西統一記念日だと思い出す。

 

日本にいた頃ドイツが戦後東西が分かれていたことやベルリンが一つの街の中で分かれていたことは情報としては知っていたが、実際それがどんなことだったのかはまるで知らなかったしそれについて深く考える機会もなかった。

 

実際にベルリンで暮らしてみると、未だに旧東と旧西の雰囲気は全くの別物で、街の空気も住んでいる人たちも家賃も全然違った。

 

街全体が30年壁で覆われてその真ん中にまた壁があって片方は裕福で片方は貧乏なんて考えられないようなことだが、それが現実にあったのだということを鮮明に感じとることができた。

 

ベルリン全体にあるどこか異常な空気感というのはなんとも表現し難いもので、色んな文化や人種が混ざり合うカオス。

最初はこの全くドイツらしさを感じないような、狂気があるような街が好きにはなれずにいたがいつしかそこがすごく居心地の良い場所になっていた。

「ドイツ」というものにとらわれない、様々な文化、良いものは良いとなんでも取り入れていく人々の姿勢も長所と思えるようになった。

 

街で毎日いくつものオペラやクラシックのコンサートが満席で上演されているすぐそこには週末ずっと夜通し空いているクラブがいくつもあり、ミュージカルもあり。

ドイツの上流な雰囲気漂うコンサートホールから20分地下鉄にのると路上でドラッグを売っているような狂った駅に行くこともできる。

 

2013年、ベルリンに住み始めた頃に日本語を勉強しているドイツ人や日本人たちと一緒に統一記念日の祭りに行ったのが懐かしい。

とても頼りなくまわっている観覧車を見上げたことを思い出す。

 

しかしヴュルツブルクに住んでからはそれを祝う盛大な祭りを見た記憶がさほどない。自分が街中にでず知らなかっただけなのか

ベルリンほど統一を喜ぶ気持ちがなかったのか。当時の西ドイツの人々にとって統一はあまり喜ばしいものではなかったらしい。

 

東西が統一した時のパニックは想像がつかないが、そこからさらに飛び越えてもはや全文化・人種の壁も取っ払われたのがベルリンなのではないかと思う。

f:id:tomotomotrp:20191003230500j:image

 

www.tomotrp.com

 

ヴュルツブルク音大を卒業しドイツ生活が終わりロシアの歌劇場に就職が決まりました

ヴュルツブルク音大を卒業しました

随分前のことになりますが時系列順に書いておきます。

 

ついに6年間のドイツの留学生活も7月で終わり、日本に帰ってきました。

5月には室内楽の試験があり、7月にはソナタの試験と卒業リサイタルがあり、その合間に教授とクルージングにいったりフィンランドやスウェーデンのオーケストラのオーディションを受けにいったり、ブダペスト旅行をしたりと目まぐるしく時間がすぎてあっという間に終わってしまいました。

 

旅行の動画


Denmark Høruphav~Dyvig デンマーク ヨットクルージング

 

ベルリンで2年間プライベートレッスンを受けながら語学を学んだの浪人生活から、ヴュルツブルクでの学部4年間。

ブログを始めたのが1年生の終わりからだったのでそう考えるとあっという間だったなと思います。

f:id:tomotomotrp:20190922000651j:image
f:id:tomotomotrp:20190922000645j:image

ドイツで学んだこと

ギリギリ19歳からドイツにきてベルリンで浪人生をして、普通の留学とはまた違った様々な経験をしました。

若いからという理由でレッスン自体は多くの先生方がしてくださり、ドイツだけで20人以上から学ぶことができました。

 

トランペットに関しては、本当に情報に溢れているドイツで少し混乱もしましたが、最後にエルプ教授の元で勉強できたことで今まで吸収してきた情報を整えることができたかなと思います。

 

ドイツがどんなスタイルで演奏していて

昔のドイツはどんな吹き方で、東と西に分かれていた頃にどんなことが起こったのか

それが統合して何が起きたか

 

オーディションがドイツ管指定になったのが東西統一後という意外と最近のことだったり

 

ドイツ人が思う「良いトランペットの音」がどいういうものなのかを良く知ることができました。

 

 ベルリンに住んでいた頃、毎週ベルリンフィルを聴きにいって色んな巨匠の指揮者の演奏家やピアニストの演奏に触れられたのも大きな財産になっていると思います。

正直高校生の頃、ドイツに来るまではベルリンフィルのようなオーケストラが指揮者でどのくらい音楽が変わるのかなんて全然わかっていませんでした。

指揮者の名前も良く知らなかった。

 

それが同じオーケストラで何度も聴くうちに色んなことがわかるようになりました。

「勉強」しようとしなくても普通の感覚としてオーケストラの音楽を身近に知ることができて色んな人と話をできるようになったのも大きな成長だったと思っています。

 

ドイツ語

僕はドイツに行った19歳の頃は英語もろくに話せませんでしたし、ドイツ語は自分で勉強したり大学の授業でやった程度でとても話せはしませんでした。

 

どこに行っても

「ドイツ語?英語?」ときかれてドイツ語で話そうとするものの理解できず

「英語すらもわからなくて私はどうしたらいいの?HAHAHA」みたいにバカにされる毎日

 

全く話せないのに通訳を頼まずに突っ込みまくった結果、たくさん恥をかきましたが

その分「絶対に話せるようになる」というモチベーションにもなっていました

 

様々な勉強法を試しましたがやはりシャドーイングが一番良かったです。

毎日デスノートのドイツ語版を見ながらブツブツ同じことを呟き続けるというのを何時間もやっていました

 

タンデムパートナーを探して会話の練習をしたり、語学学校以外の部分でたくさんがんばった結果なんとか話せるようになりました

 

学部は音楽理論や音楽史の試験などもあったので、ドイツ語で試験勉強をしなければならず本当に苦労しましたが、なんとかギリギリ全て合格…

 

日本にいた頃は自分が別の言語で、それを自分の言葉として話すということが想像できなかったので、本当に大きな財産になったと思います。

もう滅多に使わなくなってしまうのは残念です…

 

1人で考える時間

留学をすると圧倒的に1人でいる時間が増えるので自然と考え事が増えます

「自分が日本人としてなぜ西洋音楽をやろうとしているのか」

「自分は楽器を吹くことで何がしたいのか」

こうしたことは日本にいた頃は考えたことはありませんでしたが、周りの仲間とこういったテーマについて深く考える機会も多々ありました。

 

ドイツでは

学生の間にオーディションに受からなかったら音楽で生計を立てようとするのを諦める

という現実がいつも側にあったので、どうやってそのストレスにポジティブに向き合うかということも学びました。

 

卒業後の進路

細かい経緯は別の記事にしますが

2月に研修させてもらっていたロシア国立ブリヤート劇場に就職することになりました。

 

まさかロシアのオーケストラに入るとは夢にも思っていませんでしたが、本当に幸運としか言えません。

 

長年の夢が叶いました。

 

というわけで、

ドイツから という意味の「あうすどいちゅらんと」はこれで終わりになります。

 

これからはロシアからのブログになります!

 

同じようにロシア語にすると「いずるーすぃー」になりますが意味不明なのでなにか別のタイトルにします

しべりあげきじょう

とかそんな感じになるかと笑

f:id:tomotomotrp:20190922193246j:image

 

 

www.tomotrp.com

www.tomotrp.com

 

 

 

 

バーデンバーデン音楽祭 ベルリンフィル×ペトレンコ

シベリアからドイツに戻ってきたからすっかり更新が途絶えてしまっていましたが、忙しく最後の学生生活を送っています。

 

帰って早々にトランペットの次の教授を決めるオーディションがあり、ハンネスロイビンやヘフスの前で模擬レッスンを受けたり、ロジャーボボとビール飲んでレッスンも受けたりと盛りだくさんでした。

 

www.tomotrp.com

 

 バーデンバーデン音楽祭

イースター休暇にはバーデンバーデン音楽祭でベルリンフィル×ペトレンコの演奏を聴いたり。SWR×エッシェンバッハの演奏を聴いたりとドイツでしかできないことをたくさんしています。

--------------

ベルリンフィルの新しい音楽監督キリル・ペトレンコの演奏を初めて聴いた。

前半はシェーンベルクのヴァイオリン協奏曲でソリストはコパチンスカヤ。

中々猟奇的な曲だが衣装はそれと対比するような純白のワンピース。叫びのような嘆きのような旋律の一つ一つにも説得力を感じさせるような演奏。

舞台に立ってから靴を脱ぎ裸足になり飛び跳ねたりしながら何かに憑かれたかのように弾いていた。高度な集中力。

曲でシェーンベルクが何を言いたいのかわからなかったが、彼女はとても深いところで理解しているということはわかった。

間奏の間の微動だにしない立ち方や表情、全てが徹底したパフォーマンス。

アンコールではクラリネットのオッテンザマーが登場しデュオ楽しそうに吹いていた。かなり破天荒なコパチンスカヤに前に引っ張り出されたようなオッテンザマーは終始はにかんでいて好感が持てた。「4月は君の嘘」の主人公たちのように見えた。

 


メインはチャイコフスキー交響曲5番。

ペトレンコは本当に全てのフレーズの歌い方にまで指示を出しているというくらいに細かく、しかしダイナミックな指揮をしていた。

ファゴットのメロディーを聴きながらタクトを見ていると、本当に彼の指示する通りにきれいに吹いていて驚いた。

客席から棒を見ていてもどうフレージングしたいのかが手に取るように伝わる。それだけわかりやすい指揮。"見たままの音がでている"みたいなのを初めて体験した。

しかしペトレンコが演奏を全て強要していたりコントロールしようとしているようには見えず、オーケストラをとても尊重しているのも伝わってきた。そしてオーケストラが彼を100%受け入れて信じているようにも見えた。

 


1楽章が終わりみんなが咳をしている間、首席ホルンのドールはぼんやりと上を見上げていた。

緊張とリラックスが混ざっているような不思議な雰囲気。

ソロの入りは今まで録音も含めて聴いたことのないほど小さくて優しい音だった。

あそこまでの緊張感の中でとてもリスクのある超弱音をソロを始める精神力。

アンドレもよく言っていた。

「どう吹いたら演奏しやすいかではなく、どう吹いたら音楽的かが先になければならない」

本当に素晴らしかった。

 


弦楽器がffになった時のあの音圧はベルリンフィルにしかない音。ペトレンコはその厚みさらに引き出してまとめ上げていた。

指揮者候補だった人の演奏も聴いたことがあるが、ペトレンコは比べ物にならないほど素晴らしくベルリンフィルと合っていた。

ラトルの時代とは全く違うオーケストラになっていくだろうな。観客としてとても楽しみ。

https://www.instagram.com/p/BwS7uWcFsNa/

https://www.instagram.com/p/BwiSyruFKA1/

 

 

 

www.tomotrp.com

 

ポートレート撮影

写真が趣味の1つですが、ヴュルツブルクで一緒に勉強する友達のプロフィール写真を撮りました。

https://www.instagram.com/p/BwZF9F4F77W/

https://www.instagram.com/p/BwpFrCBF1-i/

なかなか難しいですがiPhoneでもアイデア次第でよく撮れます

 

ピアニスト松浦愛美~グレムザー氏との出会い、音楽家のメンタルトレーニング - あうすどいちゅらんと

ドイツの桜

ドイツの桜もきれいです

https://www.instagram.com/p/BwSb4VHn8s-/

 

https://www.instagram.com/p/BwXKRcuF6QP/

 

https://www.instagram.com/p/BwhZKf9Fn5_/

 

フィンランドのオーケストラのオーディション

5月頭にはフィンランドのトゥルクという街のオーケストラの首席のオーディションがあり、招待状がもらえたので受けに行きました。

研修生やアカデミーではないオーディション受けたのはロシア以外では初めてで、首席の募集ということで難しい課題ばかり。

 

フィンランドは街並みは普通のヨーロッパですが、とにかく清潔感にあふれていて色んなものが渦巻いているドイツとは大きく違います。

小さな街にも関わらずアジア人に嫌悪感を示す感じもなく、居心地がいいところ。

オーディションに来ていた人数はさほど多くはありませんでしたが、tutti奏者の2人も受けに来たりと上手な人たちばかりでした。

 

くじ引きではまさかの1番を引いてしまい、突然吹くことに笑

緊張する間もなかったので今までのオーディションよりリラックスして吹くことができましたが、詰めの甘い演奏。

反省点をあげるときりはありませんが、良くなった点や取り組む中で得られた成長も多いので少しは自分を肯定していこうと思います。こうやって色んなところに行かせてもらえて幸せです

https://www.instagram.com/p/BxVvGiMl1ZL/

 

 

 

 

残り2ヶ月の学生生活

長かった学生生活も7月でついに終わるので悔いのないよう過ごしていこうと思います。

ヨーロッパで最後に行っておこうと思っていたブダペストに行ってきたのでその記事を書こうと思ったら、この2ヶ月もいろんなことがあったので随分長くなってしまいました笑

ブダペストのことは別で書こうと思います。

 

 

www.tomotrp.com

www.tomotrp.com

 

水曜日から今年も教授とデンマークへクルージングへ行き、そのままスウェーデンにオーディションを受けに行きます!

 

www.tomotrp.com

 

 

ドイツのクリスマスマーケット おいしいホットワインと激マズな”ホットビール”

ドイツのクリスマスマーケット

ドイツは他のヨーロッパ諸国に比べて観光名所が少ないので、冬のクリスマスマーケットをごり押ししています。

そのロマンチックな雰囲気から日本にもたくさんのクリスマスマーケット的なものがあるようですね。オクトーバーフェストといい日本人はドイツ好きだなーと思います。

ドイツ人は日本でオクトーバーフェストみたいなことやったりドイツのクリスマスマーケットをやってるなんて全然知りませんが笑

 

クリスマスマーケットは日本の夏のお祭りのようにどんなに小さな村でもやっていて、もちろんヴュルツブルクでもやっています。

 

ドイツはこの時期は本当に日が短くてつらいので、そんなくらーい生活の中での救い的なイメージかも。

1965年12月のドイツの日照時間は0時間(ガチ) - あうすどいちゅらんと

 

ちなみにドイツ語では

ヴァイナハツマルクト

といいます。強そうですね。

www.tomotrp.com

https://www.instagram.com/p/BNPxM3ODJ4w/

 

クリスマスマーケットの起源 アドヴェント

クリスマスマーケットは14世紀のドレスデンで初めて行われたといわれています。マーケットは11月30日に一番近い日曜日からクリスマスイブまでの、アドヴェントと呼ばれる期間に開かれています。

 

アドヴェントはキリスト教でキリストの降誕を待ち望む期間のことで、クリスマスイブまでの日曜日を、第一アドヴェント、第二、第三、第四のように数えます。

 

10世紀以前から秋もしくはこのアドヴェントの時期から週に数回の断食をするという習慣があったらしく、日は短くて暗い上に断食までするという、クリスマスまではとてもつらい期間を過ごしていたのだとか。

 

そんなところで断食明けの休日に肉の自由市をしてもよいと王政が許可をだしたことがクリスマスマーケットの始まりと言われているそうです。

日曜日は宗教的に働いてはいけないことになっていますが、アドヴェントの時だけは良いと。

 

こちらの記事に詳しく載っていました

最古のクリスマスマーケットをめぐる論争。その起源は自由肉市だった!? - ドイツ幻想風景(ドイツ観光局 大畑悟の広報サイト)

 

f:id:tomotomotrp:20181205053240j:plain


クリスマスマーケットといえばホットワイン

クリスマスマーケットにはたくさんのお店が出て、観覧車なんかもでたりします。編み物をうる店やクリスマスツリーの飾りを売る店だったり、くるみ割り人形が売っていたり。

あとヴュルツブルクではなぜか包丁とかまな板とか台所便利グッズ屋があります。なんか切って実演販売したりしてロマンチックな雰囲気は台無しw

 

そんななかでクリスマスならでは名物といえばドイツではグリューワインと呼ばれるホットワインでしょう。

シュテルンターラー・グリューワイン 赤ワイン ドイツ産 ホットワイン

 9月にはフェダヴァイサーというワインが出ます。

www.tomotrp.com

 

これは文字通り温かいワインで、シナモンなどの香辛料が入っています。

中世に西欧で香辛料をワインに入れて飲みだしたのが発祥と言われています。

ものすごくあまいです

 

すごく甘くて独特な味でとても温かいので飲みやすいですが、アルコールはワインと変わらないので調子に乗って飲むと結構酔うので注意です。

 

 

街ごとに違うホットワインのマグカップ

これは2016年のマグカップで、割とスタンダードな感じです。

赤ワインなのでちょっと泡立っています。

f:id:tomotomotrp:20181205053019j:plain

これは2015年のベルリンのマグカップ。完全にイモムシw

f:id:tomotomotrp:20181205053023j:plain

これは今年のヴュルツブルクのマグカップです!天使がラッパを吹いているのでつい買ってしまいました。

f:id:tomotomotrp:20181205010012j:plain

ヴュルツブルクはとても有名なワインの産地で、白ワインがおいしいので、白ワインのグリューワインというのもあります。すごくおいしかったです。おすすめ!

 

他にもグラスタイプのものもあります。

Bockling

こういう微妙なものもあったりw

3drose Danita Delimont???Jim Engelbrecht???Decorations???ピラミッドGluhweinブースクリスマス、市場、ハイデルベルク、ドイツ???マグカップ 11-oz Two-Tone Blue Mug mug_188546_6

ホットワインはマグカップのデポジット込みで6,7€ぐらいが普通です。

 

ドイツ旅行したらいろんなマグカップを集めてみたら楽しいかもしれませんね

 

ホットビール Glühbier

 

f:id:tomotomotrp:20181207223533p:plain

https://www.appenzellerbier.ch/de/bier/gluehbier.html

クリスマス限定で、グリュービアーという、いわゆるホットビールが売られます。

温かいビールというだけでぞっとするかもしれませんが

ほんとうにぞっっとするような味です

ホットワインと同じく、香辛料が入っていてものすごく甘いです。

 

想像してみてください

温かく、微炭酸、はちみつ、シナモンの味、でも苦い、そして500mlのジョッキ

 

まずいですこれは

 

ホットワインのようにはいきません。まずいのに大ジョッキ渡されるので苦行です。いい思い出にはなるかもしれませんが。笑

 

ドイツのクリスマスマーケットの写真

f:id:tomotomotrp:20181205053034j:plain

f:id:tomotomotrp:20181205053044j:plain

f:id:tomotomotrp:20181205053040j:plain

 

これはフランクフルトのクリスマスマーケット

f:id:tomotomotrp:20181205071215j:plain

f:id:tomotomotrp:20181205071222j:plain

f:id:tomotomotrp:20181205071228j:plain

フランクフルトに打楽器で留学中の難波さんに写真をもらいました~

難波さんのブログはこちら

Powerful Mouth

 

ちなみにインタビューした吉田くんの同級生笑

"朝"を克服した新進気鋭の打楽器奏者 吉田開に起きる方法を聞いてみた - あうすどいちゅらんと

 そしてフランクフルトには馬場武蔵さんという逗子の大先輩もお住まいです

【留学】トロンボーンでドイツに留学して指揮者になって帰ってきた馬場武蔵さん①【インタビュー】 - あうすどいちゅらんと


 留学仲間ってたくさんいるのでみんなの紹介記事とかもかけたらおもしろいかなーと思っています!

ローテンブルクのクリスマスマーケット 

ドイツにくるなら必ずおすすめしているローテンブルクですが、クリスマスマーケットもきれいなようです。マーケットは小規模ですが、クリスマス飾りのかなり大きな専門店があるので楽しめるかと思います。

まるで博物館というくらいにたくさんの飾りが売っていて、館内には巨大なクリスマスツリーもあります。(真夏も)

https://www.instagram.com/p/BIVI6HcD9lK/

#rothenburg #deutschland #europe #germany #mittelalter #bild #cityscape #ferien #summer #vacation #絵本 #夏休み #ドイツ #ヨーロッパ #ローテンブルク #街並み #ドイツ留学 #ドイツの街並み #ドイツ生活 #fotosta #音楽家写真

https://www.instagram.com/p/BIW-YmkDFtf/

#ローテンブルク #街並み #旅行 #ドイツ #ヨーロッパ #中世ヨーロッパ #夏休み #rothenburg #deutchland #germany #cityscape #sommer #summer #ferien #vacation #mittelalter #beautiful #fotosta #音楽家写真

 夏はこんな感じ。この広場でクリスマスマーケットが開かれます!

中世の処刑博物館もおすすめ!!

www.tomotrp.com

 クリスマス飾りを買ってテディベアも買って、フランケンワイン買えばバッチリですね~。

 

ちみみに雪の時期はシンデレラ城のモデルになったノイシュヴァンシュタイン城もおすすめです。

www.tomotrp.com

 

ナチュラルトランペットの名手 Jean-Francois Madeufのレッスン フライブルクの風景

f:id:tomotomotrp:20181016013755j:plain

ナチュラルトランペットのレッスンを受けにバーゼルへ

僕はヴュルツブルク音大で、バロックトランペットという古楽器も勉強しています。Hannes Rux教授という専門の先生がいて、定期的にレッスンを受けてきました。

www.tomotrp.com

ヴュルツブルクには古楽科があるのでバロックトランペットに興味のある方におすすめです。

 

 

Jean-Francois Madeufとは

仏リヨン国立音楽音大に在学中に古楽器を始め、卒業後はオーケストラで働いたのちエドワード・タールの後任として2011年にSchola Cantorum Basiliensis の教授に就任。

音孔を用いないナチュラルトランペットの第一人者として世界で知られている名手。

Bach Collegium Japanメンバー

 Madeuf教授は音程を調節する穴を用いない当時の本当の演奏スタイルの研究に尽力していて、演奏の困難なその楽器でバッハなどの超絶技巧も演奏する唯一無二の存在です。

日本でもよく演奏されていることもあり、ずっと興味があったので試しにホームページからメールを送ったらレッスンをしてくださることになりました。

 

レッスンの内容というのは公開すべきではないと思うので詳しくは書きませんが、とても素晴らしいレッスンでした。

僕は穴ありで吹いていますが、伝統的なアーティキュレーションの奏法やどうやって音楽を作るかということ、たくさん学べました。

先生はたくさん吹いてくれるのですが、その演奏が素晴らしすぎてとても感動しました。録音だけ聞いていると、ナチュラルトランペットの音程の難しさが気になってしまいますが、とにかく音と音楽が素晴らしい。

穴があいていないからこその中身のぎゅっと詰まっている音と、歌いまわしで音程のことを気にさせないという感じ。


Bach: Brandenburg Concerto no. 2. Kuijken, La Petite Bande

ここまでの良さがあるなら穴無しもいいなあ

とおもいました。今までは結構否定的だった考えが簡単に覆りました。

 

そして意外と、指の操作はいろんなことへの妨げになっているんだと実感。モダンだと指はもう自動的にソルフェージュと一致しますがバロックは違います。

 

”ただでさえ演奏するのが難しい楽器なのにそれに複雑な指の操作まで加わったら難しい。息と音楽のことだけ考えられる穴無しの方がむしろ楽だよ。笑”

といっていました。うーん簡単ではありませんが、指って結構邪魔しているんだなとは思えました。

 

音程がおかしくなってしまうFとAだけは穴を使って、それ以外はふさいで吹くのも良いなと思いました。

 

ソフトなタンギングも、教わった練習をやったらその場でできるようになって自分でも驚きました。すごい教授です。

 

とても気さくで優しい方で、うけに入ってよかったです。

f:id:tomotomotrp:20181016013802j:plain

f:id:tomotomotrp:20181016013813j:plain



 

 

フライブルクの写真

バーゼルとフライブルクが近いのもあり、彼女が住んでいるフライブルクへ少し遊びにいきました。

 

フライブルクは街がかわいらしい雰囲気で、ヴュルツブルクやローテンブルクとはまた違ったよさのある街です。

 

https://www.instagram.com/p/Bo351N0Bomc/

さりげなくはいっているマクドナルド。笑 

日本と同じように景観保護的な感じなんですかね

https://www.instagram.com/p/BlSys0RBR5k/

 

 ただの路地裏もなんだかメルヘンな雰囲気。

 

https://www.instagram.com/p/Bo7O5KChJFS/

 

https://www.instagram.com/p/Bo95I5EhO9_/

ミュンスター教会

https://www.instagram.com/p/Bo_6JUohahs/

 

 近所に森があって、そこで練習していました。

f:id:tomotomotrp:20181016013929j:plain

 

f:id:tomotomotrp:20181016013846j:plain

 基礎練習していたら3歳くらいの男の子がずっと遠くから見ていて、お母さんは早くいきたそうだったのにずっと動かないのでラピュタを吹いてあげました。

そうしたら喜んで拍手してくれて満足してくれたみたいでした。

 

ベルリンに住んでいた頃もよく森で練習してこんなことがあったなあととても懐かしい気持ちになりました。

ベルリンの森でハイドンを練習していたら、がっつりランナーの格好をした男性に

「いいね~!」と話しかけられ

「この曲知ってるんですか?」ときいてみたらまさかのDSO(ドイツ交響楽団)のトランペット奏者の方だったということもありました。笑

https://www.instagram.com/p/2dLtVxsUbd/

www.tomotrp.com

 

フライブルクの歌劇場で、オペラ”オネーギン”をやっていたので観に行きました。学生8€。1000円で歩いて10分のところだったら日本でもみんな行くのかなーと思ったり。

f:id:tomotomotrp:20181016013636j:plain

f:id:tomotomotrp:20181016013641j:plain

ストーリーはなんだかなあというお話ですが、ソプラノの超長丁場のソロはすごかったですし、3幕で出てくるバスのアジア人の人がものすごい声でした。

バスであんなに感動したのは初めてに近いというくらいの歌…。

 

オペラ歌手には舞台役者の要素もおおきくて大変だなと思いました。やはり容姿もどうしても重要ですし。

オーケストラは見た目関係なくてよかった。

 

素晴らしいことに合唱にはたくさんのアジア人がいました。でもドイツ人達は見ていてどう思うのだろうなーといつも思います。

 

中世ヨーロッパの舞台に貴族の服を着たアジア人がたくさんいたら変だし、それは白人が歌舞伎をやっているみたいな感じなのかなとか

 

だからといっていれないのは人種差別ということになりますし、そこは難しいところだよなあと…。

 

 

次はベルリンへの

www.tomotrp.com

www.tomotrp.com

www.tomotrp.com

 齋藤友亨

 

秋のベルリン旅行 ベルリン国立歌劇場バレエ団の眠れる森の美女 ポツダム観光

 秋のベルリン滞在

10月3日に日本からドイツに戻ってきましたが、大学が始まるのが今日10月16日だったのでベルリンにレッスンを受けに行ってきました。

ドイツの夏休みは3ヶ月位あります。長すぎw

www.tomotrp.com

 そして2ヶ月後にはクリスマス休暇になります。

 

行きの電車は3日前にあった北ドイツでの嵐の影響で遅延だったり運休になっていたので不安でしたが案の定大変でした。

 

ヴュルツブルクから30分ほど行ったところにフルダという街があり、そこで乗り換えて3時間でベルリンに着くはずだったのですがまずベルリン行きが突然運休に。

電車を降りたら「運休」って書いてあったので慌てて電車に戻りました。車内のアナウンスで

「ベルリン行きは運休なのでハノーファーまでいってそこからベルリン行きに乗ってください」とのこと。まあこれなら1時間位到着が遅れるだけなのでいいかと思い出発。

再びアナウンスが流れ

「ハノーファーとベルリン間が運休になったので、ベルリンに行く人は次の駅で降りてもう一度フルダまで戻ってください」

というアナウンス。もはやみんな爆笑していました

車掌さんにもグッドラックって言われましたw

30分かけて次の駅に行き、また30分かけてフルダに戻り…。

 

フルダに着くと、たくさんの乗客で溢れかえっていましたが、普段のダイヤとは違うノンストップベルリン行きがでていたのでそれに乗ることができました。

3時間でベルリンにつく

とアナウンスされていたのですが

「普段のルートが使えないので迂回するのでやっぱり5時間かかります。」

というアナウンスが。もはや怒る人はおらずみんな笑っていました。デッキではビール飲んで音楽かける若者も。笑

 

でもそれに怒る人たちもいませんでした。ドイツのいいところ

 

それで本当なら17時前に着く予定が20時過ぎに。

実に8時間w 日本から飛行機でモスクワにいくよりも遠い!

そのせいでベルリンフィルは聴けませんでした…。

ベルリンの蚤の市

翌日は泊めてもらっていたギタリストの友達と蚤の市に行ってイスを買いに行きました。なんと箱付きのゲームボーイアドヴァンスが!!懐かしすぎました。笑

f:id:tomotomotrp:20171016202007j:plain

謎のラッパみたいなやつもあったので吹いてみましたが壊れていて音は出ずw

ガラクタの山のようにも見えますが引っ越しの時に出た家具などをこうやって再利用するのはいいなーとおもいました。味のある家具がたくさん。

 

ベルリン国立歌劇場でライナー・アウアーバッハ先生のレッスン

僕は日本で音大をやめてドイツにきてベルリンで、ベルリン国立歌劇場の元首席奏者のRainer Auerbach先生に習っていました。

ものすごくお世話になった先生で、久しぶりにレッスンを受けられてとても楽しかったし勉強になりました。

 

 レッスンの内容はこちらに詳しく書きましたので興味のある方はどうぞ!

www.tomotrp.com

 

そしてベルリンに住んでいた頃は改修中だった劇場がついに本拠地のUnter den Lindenに戻っていました。4年で終わる予定だった工事が7年かかるというドイツクオリティ。笑

f:id:tomotomotrp:20171016202004j:plain

https://www.instagram.com/p/BaClPllBk9e/

#Fotosta #projectionmapping #berlin #unterdenlinden #archtektur #archtecture #deutschland #germany #modern #colorful #ドイツ #ベルリン #ウンターデンリンデン #建築 #秋#プロジェクトマッピング

https://www.instagram.com/p/BaG9UWAho2m/

#Fotosta #projectionmapping #berlin #unterdenlinden #archtektur #archtecture #deutschland #germany #modern #colorful #ドイツ #ベルリン #ウンターデンリンデン #建築 #秋#プロジェクトマッピング

 

フライブルクバロック管弦楽団

フィルハーモニーでフライブルクバロック管弦楽団というバロック界のトップオーケストラがベルリンで演奏会をしていたので聴きに行きました。

全てが古楽器による演奏で、モダンの楽器では絶対に出ないとてもきれいな響きです。

 

トランペットの曲もあって、僕が大学で副科で勉強しているバロックトランペットで演奏していました。

 

www.tomotrp.com

 

そしてこれは初めて生で聞いたんですがクラリネットの古楽器。

モダンのクラリネットとは全然違う静かで湧き上がってくるような優しい音色でした。デュオの調和がすごかった。

www.youtube.com

そしてメインはソプラノと一緒。オールテレマンプログラムでしたが全然眠くなりませんでした。でもモダンで聞いたら寝てただろうなあ。。。 

f:id:tomotomotrp:20171016213036j:image

これからもバロックがんばろうと強く思いました!

ベルリンでバレエ

それからベルリンドイツオペラという西にある劇場でバレエ「眠れる森の美女」やっていたので1人でみにいきました。

芸術監督がマラーホフから変わって初めて観にいったのですがかなり独特な演出と振り付けと衣装でした。

 

振り付けもモダンのような動きが多く入っていておもしろかったです。猫などはクラシックにしてはやり過ぎ感もあったしちょっと下品でしたがおもしろい

ほとんどは独自な振り付けでしたが青い鳥などは超普通。笑

それに最後のグラン・パ・ド・ドゥの王子の振り付けとかはかなり物足りない感じでした。王子様ってオーラも大事ですよね…。

 

そしてやっぱりドイツ人の踊るバレエはなんだか固いなあと思いました。

 

ロシアのバレエはみんな手先がすごく丁寧というか、最後にさらに一瞬の伸びがあるようなかんじがしてそれに繊細さを感じるので好きです。

オーロラ姫とカラボスの人はロシアっぽいなーと思って調べたらやっぱりロシア・ウクライナでした。王子とリラの精はドイツ人。すごくわかりやすい違いです。

f:id:tomotomotrp:20171016213042j:image

なんでこんなにバレエを詳しいかというと僕も子どもの頃にやっていてよくバレエを観に行っていたこと、兄がロシアのバレエ団に所属するプロのダンサーということがあります。

母と兄がいつも家でバレエの話をしていたので自然とどんどんバレエに詳しくなり。笑

やっていた当時はあまりに才能がなかったので全然好きではありませんでしたが、今では観るのがとても好きになっているので不思議なものです。

バレエの音楽を聴くとすごく懐かしい気分になるし自分がクラシック音楽に触れる原点だったんだなといまでは思います。

 

ポツダムへ

ポツダム宣言で有名なポツダムはベルリンから30分ほどのところにあり、古い町並みがたくさん残っているとてもきれいな街です。

そのなかでも有名なサンスーシ宮殿に行きました。

2年もベルリンに住んでいたのにもかかわらず一度も行ったことがなかったのでせっかくならとこれも1人でw

f:id:tomotomotrp:20171016213054j:image 

あいにくの天気だったのできれいな写真は撮れませんでしたが中はきれいでした。

https://www.instagram.com/p/BaEnO6dhdZZ/

#sanssouci #schlosssanssouci #barock #baroque #art #picture #bilder #potsdam #berlin #germany #deutschland #ドイツ #ポツダム #サンスーシ宮殿 #絵画 #ギャラリー #17世紀

 

追記

ベルリンで見かける気になるお店。怖くてはいったことはありませんが

 

f:id:tomotomotrp:20171016202003j:plain

 

ヨーロッパ最大の自由都市 ベルリンへ (旅のヒントBOOK)

歩いてまわる小さなベルリン

ベルリンガイドブック (GEM STONE)

 

旅行記事

www.tomotrp.com

www.tomotrp.com

www.tomotrp.com

www.tomotrp.com

www.tomotrp.com

 

 

 

 

 

ドイツで1ヶ月ジムに通った結果 格安ジムMacfitの口コミ

ドイツのフィットネススタジオMacfit

日本であまり太った太ったと言われるのが割と鬱陶しくなってきたことと、人生最高体重をマークして危機感を持ったことから先月からMcfitというドイツ中にあるチェーンのジムに行っています。

 

夏までに手に入れろ!ビーチバディ! 的なキャンペーンで2ヶ月で9.9€で入会費無料というキャンペーン中だったので勢いで入会してしまいました。笑

 

効果のほどを書いてみたいと思います。

www.tomotrp.com

1か月ジムにいった身体の変化

1か月のジム通いで3キロ減量

もちろん一番気になるところは何キロ痩せたのかということだと思います。

 

3月に日本からドイツに出る直前に量った時は71kg 

→68kg 

なんか大して変わってない…

見た目が少し変わった割には体重は変わらず笑 

まあ筋肉も同時に増えていっているからだろうということにしますw

 

f:id:tomotomotrp:20170518182449p:plain

 

1か月ジムに行っての体型の変化

メジャーで測った訳ではないので微妙ですが、お腹は明らかに凹みました。

内臓脂肪は落ちるのがはやいそうなのでそれかも。でもベルトみたいになっている皮下脂肪は中々落ちません。笑

 

あとはおしりが小さくなったことや太ももの贅肉が落ちたことぐらいでしょうか。

 

あと有酸素運動や軽い筋トレをしている割には結構がたいがよくなりました。

元々上半身は結構筋肉があったのですが、胸囲とかさらに増えました。笑

 

でも胸囲を増やすには胸郭を拡張するのが一番の近道なのでパワーブリーズとかをやったほうがいいです。

www.tomotrp.com

 

 

1か月ジムを続けるとウェイトがどんどんできるようになる

特に脚の筋肉ですが、最初は40kgでキツかった内腿のマシーンが

今は75kg×10回の3セットをできるようになりました。

お尻の筋肉を鍛えるマシーンも、最初は45kgで限界でしたが85kgでできるように笑

両脚のスクワットのマシーンも70kg限界だったのが109kgいけるようになりました笑

 

腕など他のマシーンも全て+10〜20kgでできるようになりました。

 

10回を3セットできる負荷が一番適切だそうなのでそれでやってみます。

最初は毎日筋肉痛でしたが最近はよほど追い込まない限り全然ならなくなりましたw

 

そしてやはりプロテイン飲むのは大事っぽいです!飲むのと飲まないのでは筋肉のつきかたが違うし、何より筋肉痛が軽減されるので大事です…

 

ジムで運動すると身体が柔らかくなり肩こり解消

一番変わったのは身体の柔らかさで、毎回運動前にストレッチしていたら大分柔らかくなりました。

前屈もバッチリつくようになったし、脚も開くようになってきました。

 

身体が柔らかくなったことによって、肩こりや腰痛などは全て解消されました。

楽器を吹いていると同じ姿勢になりやすいので危険です。

 

有酸素運動やストレッチで血行が良くなったので身体が柔軟になりました。

 

ジムで運動することによる精神面の変化

身体の変化も少しはありますが、一番大きいのは精神面の変化でした。

運動することで色んなことがプラスにまわるなーと実感します。

 

f:id:tomotomotrp:20170615163147p:plain

運動するようになって寝つきが良くなった

ジムは毎回夜に行ってシャワーを浴びて帰ってきたら寝るだけなのですごく寝つきが良くなりました。

精神が疲労していると逆に寝られなくなってしまいますが、身体に疲労がある場合はすぐに寝られます。

 

何か考え事したり悩みがある時は運動が一番です。

友達とジムにいってひたすら有酸素やりながら話すのもいいです。

 

飲みに行きたくなったらジムに行って話すっていうのが一番いい気がします。

そして最後にプロテインをビールがわりに笑

www.tomotrp.com

運動するようになり朝起きられるようになった

寝つきがいいということは朝も起きられます。

すっきりとしているのでそれだけでストレスが軽減されてると感じます…

冬は日が短くて寒いので、ことに運動が大事になるかなと思いました。

 

身体に適度な疲労があると良く眠れます。

ちなみに精神的な疲労は寝てもあまり回復しないそうで、運動が一番疲労回復になるそうです。

 

精神を運動で回復させて、運動で身体を適度に疲れさせればよく眠れるということですね。

そうすると早く起きれる。

 

f:id:tomotomotrp:20170518180753p:plain

f:id:tomotomotrp:20170615163641p:plain

ジムに行ってみて楽器の演奏への変化

僕はトランペットを吹いているんですが楽器の演奏にもポジティブな効果があったような気がします。

 

運動することで身体がリラックスする

有酸素運動やストレッチをたくさんやっているおかげで身体が硬くなってしまったり力んでしまうことが無くなった気がします。なんだかよく息が出るようになったような気がします。

 

筋力をつけることで身体が安定する

腹筋を鍛えてお腹の支え!的なアイデアではまるでありません。

筋トレで鍛えられる筋肉は演奏には特に直接的な関係はないと思いますが、下半身と体幹を鍛えるのは良い感じがしています。

やはり立奏の時に安定する感じがします。

 

とまあなんか全体的にアクティブになったような感じで楽器は吹きやすいような感じがします。

ジムに行くおすすめの時間帯は夜

何時にいったら一番楽器が吹きやすいかなーと思って色々試してみましたが、やはり夜に行って帰ってそのまま寝る感じが一番いいです。

 

有酸素とかやってから練習したら呼吸にもいいかなーと思って試しましたが疲労があるのであまりスムーズにいきません。

上半身の筋トレとかしてしまうと、疲労にプラスして力みやすくもなってしまうので最悪です。笑

 

https://www.instagram.com/p/BTi2yUTlDJA/

#trompete #trompette #tromba #trumpet #instruments #brass #bach #deutsch #トランペット #ラッパ #楽器

運動はいいことばかり

まともに運動するのは高校の体育以来、いや中学の部活以来かも(バレー部)笑

でも大人になって運動してみると、大切さがよくわかるし外国にいるストレスと戦うためにはやはり必要なことだなーと身に染みたのでこれからも続けていこうかと思います!

 

www.tomotrp.com