しべりあげきじょう

ロシア国立ブリヤート歌劇場首席トランペット奏者  齋藤友亨のブログ (旧あうすどいちゅらんと)

しべりあげきじょう

意識高い系の言葉をドイツ語にしてみる

意識高い系

welq.jp

こんな感じの人のこと。

f:id:tomotomotrp:20160710010036p:plain

 

あとすごくリアルに再現しているのがこちらのブログ笑

読んだ時笑いました。僕はなんだかこの人の文章に惹かれます

www.hitode-festival.com

もちろんヒトデさんは意識高い系なわけじゃないですよw

 

 

www.tomotrp.com

 

わかりやすい例

 

以前意識高すぎる挨拶文が話題になりました。

IMG_3709

liginc.co.jp

もはや意味不明ww もう半分くらいカタカナw

 

これは基本的に英語ですが、ドイツでやったらもっと厳格な威厳のある

「意識高い系なんていわせねえぞ?」

って文章になるかもしれないと思ってやってみました。

 

ドイツ語でやると

 

LIGにおけるヴィルクリヒカイトとは?

それはフライハイトリヒベヴェークリヒイノヴァーティフなものだっと考えています。

シュルムプフェンされたビュジェーをどのようなエントヴルフで獲得していくのか、そのシャンセメニジュメントこそが鍵です。

挑戦を続けることにより、PTÜU(プランネンーエゥーバープリューフェンーウムゼッツェン)を回し、常にイニツィアティーヴェをとりながらヴェクセルヴィルケントに物事を考え、ベシュテーティゲンしていく。LIGのヴィルクリヒカイトとはそういった想いの先にあるものなのです。アインファルですが。

 

といった感じになります。

 

全然かっこよくないww

なんかドイツ語はカタカナにするとすごくマヌケに見える不思議w

 

 でもここまで極端でなくても段々こんな風にドイツ語に侵されていく可能性はあります。

www.tomotrp.com

 

こう見ると、この少ない中にもドイツ語と英語で似た言葉は結構ありますね。

イノヴァーティフとかはそのままドイツ語読みしただけです。

 

PDCAのドイツ語訳とかは普通にドイツ語でググったので結構勉強になりました笑

ちなみに「ググる」はドイツ語でグーゲルンです

 

英語でもドイツ語でも意味不明な感じは変わらない

「このくらいの単語知ってろよ」的なことを言う人はいるかもしれませんが、それって違うとおもいます。

日記なら英語で書いたってドイツ語で書いたって混ぜ混ぜでもどうでもいいことですが

人に向けて何かを伝えようとする文で、ポリシーを伝えようとしているところなのに

 

誰にでもわかるように書かないというのは一人よがりすぎるかと。

 

意味が分かる人だけ読めばいいよってことなんでしょうか笑

 

日本人しか読んでいないブログにドイツ語で書いたとしても

ドイツ語できるアピール位にしかならないのと同じです。

 

こんな難しい言葉知ってるよっていうアピールなのか

こんな言葉使いこなしている自分ってかっこいいって自分に酔っているのかわかりません。

 

 

www.tomotrp.com

 

それなら英語で!

日本語と英語がぐちゃぐちゃに混ざっている文章はすごく気持ち悪いです。

いや、現在かなり普通に使われている外来語だって使われ始めて定着していなかった頃は拒否反応出る人も多かったはずだとは思いますが…

 

あんまり混ざりまくって日本語の文法で英語をカタカナで使うならもう普通に英語で書いてほしい。笑

カタカナだとよくわからないものあります。

 

オパチュニティってww

 

「エビデンスを示してください」とかはなんなんでしょう。

証拠とか根拠じゃなんでダメなんでしょうか。

 

業界によって使われ方は違うのかもしれませんが

日本語でよくね?って思います。

なんで全員が理解できる言葉をあえて使わないのか謎です。

 

まあ情報源というよりソースの方が短いし

画面出力装置よりはディスプレイの方がいいっていうのもわかりますが。

 

それに英語をこういう謎の発音で覚えていると通じなくて苦労します。

カタカナの発音が邪魔して0から正しく覚えるよりもむしろめんどくさかったり。

 

ちなみに、日本語検定1級を持っている発音もいいドイツ人の友達は

英語を日本語っぽく発音するのが一番大変だった…こんぴゅーたーという別の言葉と意識するようにした」って言っていました。笑

 

 

www.tomotrp.com

 

漢字はダサい?

こういう感じでカタカナ英語が意識高い感じの言葉でバンバン使われだしたのって

漢字で書くのが古臭くてスタイリッシュじゃないということなんでしょうか。

 

でも普段外国語を使って生活してると、混ぜ混ぜにするのがスタイリッシュとは全然思えません。日本語はちゃんと日本語がいいです。

 

言葉がどんどん変化していくのもわかりますし外来語がどんどん入ってくることはもちろん悪いことでも危惧することでもないですが

漢字を積極的に使わなくなって言っているというのは少し残念なことなんじゃないかと思います。

 

いや、ドイツのことを独国って書くべきとかそういうことではありません。

 

エイズを後天性免疫不全症候群と書けばエイズのこと知らなくてもみんな理解できるというように

全く知らない言葉も書き表すことができて意味を伝えられるというのは漢字の強みだと思います。

 

アルファベットでは絶対できないこと。

 

文字に一つ一つ意味があって見れば理解できるというのはすごく便利なことだし

何よりも使いこなせるようになるまで膨大な時間を費やしてきたわけです。

 

外来語をカタカナで表していくのは自然な流れですが

日本語にある言葉をあえてカタカナでいうのはなんか嫌だなあ~。

 

適切な訳がないことが多いので、名詞を変えるのはわかります。

 

例えばアンブシュア。意味は「管楽器の演奏者が、楽器を吹くときの口の形およびその機能のこと。」

これはフランス語で(ちなみにドイツ語はアンザッツ)こんなのは訳せませんよね。

管楽器吹奏時口形って書くとかww

 

日本語はカタカナがあるので便利ですが中国語は外来語も全部漢字だから大変そうです。

中国語でスタバは星巴克と書くそうですw

そう考えると選択肢が2つある日本語はいいなと思います。

 

ドイツ語関連

 

www.tomotrp.com

 

 

www.tomotrp.com

 

ドイツ語を話すようになって無意識にでてきた日本語への影響

外国語を話すようになって変化する日本語

f:id:tomotomotrp:20160707051712p:plain

 

ドイツ語や英語の単語が

日本語を話しているときにも混ざってきちゃうというのはよくあることです。

これは英語ならまだしもドイツ語だと理解不能です。

 

例:いや~これちょっとランゲなゲシヒテになるんだけどさ、この前のプローベシュピールにアンメルドゥングしたのにアインラードゥングが来なくてさ~


といった感じになります。

ドイツ語が分かる人同士なら全く問題ありませんが

帰国したときにこの調子で話してしまうと

 

「うっわードイツかぶれかよイタいわ~」

 

と思われてしまうので注意しないといけません。

 

でも、iphone ツェーン10とかはうっかり言ってしまう場合があるので気を付けましょう。w

 

トランペットのBachはドイツは”バッハ”と読む 

あとこれは金管奏者だけですが最も有名なトランペットメーカーBach。

ヴィンセント・バックはドイツ人で元々はバッハさんでしたが

アメリカに渡ってから英語読みのバックになったので

ドイツでは当然”バッハ”と言われています。

 

日本で

「バッハのC管が~」みたいに言ったら

「うっわードイツ読みしてやっぱかぶれてるわー」

と思われてしまうので注意が必要です。

 

 

というか本題はそこではありません!!!

今あげたようなことはちょっと気を付ければ大丈夫ですが

無意識にでてきた日本語の文法への影響があります。

 

否定疑問文の答え方です。

これはつい最近指摘されるまで気が付きませんでした。


ドイツ語の否定疑問の答え方

昨日の演奏会に行かなかったのですか?

 

と聞かれて行っていなかった場合

 

いいえ。行きませんでした。

 

と答えるんです。

 

行った場合には、Dochという専用の言葉があります。

否定で聞かれた場合、どちらにしてもYesと答えることはないんです。

 

日本語でもドイツ語の文法が混ざる

全く気が付きませんでしたが

昨日サッカー見なかったの?

と聞かれたとき

ううん。見なかったわー。

 

といった具合に答えていました。

 

全くの無意識。かなり違和感のあることのはずなのに、、、

 

受動態に気をつけるようになる

「日本ではヤマハはみんなそんなに吹いてない。」

 

みたいな感じが自然かと思いますが

 

「ヤマハは日本ではあんまり吹かれていない。」

 

みたいな受動態的言い回しが増えていることに気づきました。

 

ドイツ語だと受動態にしないと意味がぐちゃぐちゃになることが多いため注意していること。

まあこのあたり癖ぐらいなものなんでしょうか。

 

 

 

 

日本語の複数形

日本語って厳密にいうと複数形ってあまり使いませんよね。

鉛筆が1本でも2本でも鉛筆達とは言わない。

 

その代わりに助数詞があり得ないくらいたくさんあるのは大変ですが。

ヨーロッパの言語は複数形にとても敏感なので間違えるとかなり変な感じになります。

 

日本語の助数詞

ベルリンで日本語を勉強しているドイツ人と話していて

なんで牛は1頭で犬は1匹なの?何が違うの?

ときかれ、うーん、動物の大きさかなー…くらいにしか答えられませんでした。

 

でも牛1匹はまあそこまで違和感ありませんが、ネズミ一頭とは言えないし

そういうの難しいなーなんて思いました。

 

あとは

いっぴき、にひき、さんびき

ってなんでこれが全部不規則変化するの!?Why!?!?

 

って感じでした笑

 

ろっぴきとかもひどいですね。笑

 

あと外国人の店員さんに注文するときに

むっつ とか やっつ とかいうと聞き取るのも理解するのも難しいから6個とか8個とか言ってあげた方がいいなと気が付きました。

 

 

複数形でいいたくなる

日本語で適切なものがないのでいいづらいですが

 

観光客がたくさんいる時に

「今日は人が出てるね~」←(これも鎌倉しか言わない?)

というのも

「今日もたくさん人たちが~」

といいそうになったり

 

すごく小さな変化ですが何十年もいたらこういった変化が積もり積もっていくんだろうなーなんて思います。

 

今はロシアに住んでいるので、ロシア語の影響とかも出てくるのかなーなんて少し期待しています

 

www.tomotrp.com