音楽情報専門のメディアCOSMUSICA
cosmusicaは東京藝大の音楽環境創造科の出身のノリコさんが運営するWebメディアで、クラシックのことを専門に、でももっとクラシックを身近に感じてもらいたいというコンセプト。
複数のライターで様々な記事を書いていて、みなさん音大生もしくはプロの音楽家です。
僕の知り合いの方もここに記事を書いているので、存在は知っていてたまに読んでいました。
初の寄稿のご依頼
編集長のノリコさんがブログのお問い合わせフォームからご連絡くださり、寄稿のご依頼をいただきました!
このブログを読んでくださっていたということ、うれしい…
それだけこのブログも色んな人に読まれるチャンスが増えてきたんですかね~!
お金をもらって文章を書くというのは初めてのこと!
これはもう、、、フリーライター!?w
でもこうやってブログ書いてるだけで色んな可能性が広がるんだなーと改めて感じます。これからもたくさん書いていくし、書くお仕事に関しては受け身に音楽の仕事には積極的にやっていきたいと思います。
書く音楽の仕事も積極的に!
ドイツの音大生活と日本の違い
そして記事がこちらです。
ドイツの音大生活と日本の違いについて書きました。
このブログでは基本的にあまり細かい音大事情とかは需要がなさそうなので書いていませんでしたが、こちらではがっつり書かせてもらいました。
Wordpressを使ったのは初めてで、自由度の高いぶん色々難しそうでした。僕には使いこなせません。笑
アメブロとかブロガーとかも一瞬試したことはありましたが、やっぱりはてなブログが一番使いやすいです。なんかおしゃれだし。
なんか最近書いてばかり
ピアノとかヴァイオリンって、一日8時間とか10時間とか練習できるわけですが、トランペットって無理なんですよね。
休憩が必要で、吹きすぎるとどんどん効率が悪くなっていきます。でも集中しているときに楽器を置くことって難しいことなんです。
だから5時間練習時間をとってもまあ実質3時間くらいでしょうか。吹きすぎはよくない。
ということで授業もそんなにないので書く時間はたくさんあります。
それから記事を書くスピードがかなり速くなってきたのもありますかね。
1000字程度の記事なら30‐40分で書けますし、大抵1記事1時間くらいでしょうか。
COSUMUSICAのおすすめ記事
ベルリン・ドイツオペラで研修生として働かれているヴィオラ奏者の方の連載で、僕もベルリンに住んでいた頃に演奏会などでよくお会いしていました。
こういった結構専門的な感じの記事や
やってない人にはマニアックに見えるかもしれませんが、ヴァイオリンをやっている人にとても役立つ情報
声楽家がカラオケが苦手という意外な記事とか
あとは音楽家のあるあるとか
この辺はクラシック全くわからない人でも楽しめる記事だと思います。
留学を考えている人へ向けた記事
こういった留学前にどのような準備をすべきかという情報もあります。
僕もこれのドイツ編を書きます!
これから寄稿するたびにこちらでも宣伝させていただきますね。
少しでも多くの人にクラシックに興味を持ってもらえますように!
クラシック関連