6月 ブログを開設した経緯
元々文章を書くのは好きだったのですが、ブログはどうやって運営していくべきか悩んでいたので始められていませんでした。
・名前を隠して書いたとしても、ヴュルツブルクのトランペット科の日本人は自分だけだからすぐに特定できること。そもそもドイツでトランペットを勉強している人がそれほど多くないので大学を伏せてもすぐに特定できる。
・そもそも留学日記的なものはたくさんあるし自分の友人が日常に興味があるとは思え
・どうせ誰にも読まれない。
などいろいろと考えていました。
でもドイツに住んでみて色々思うことはあったし、たまにそれをすごく誰かに話したくなることがあったのでいいアウトプットになるかなーと思ってなんとなくはてなブログを始めてみました。
でも最初から日記を書くのではなく
- 読む人にとって少しでも有益であること
- 独りよがりな内容にならないこと
- 誰が読んでも差しさわりないこと
- 僕個人を知ってもらうためのホームページ的なイメージで文章を書いていくこと
- 実名顔出しでやる
- 僕を知らない人が読んでもおもしろいことを書く
ということで、より多くの人に読んでもらうことを目標にして書き始めました。
それにはたくさん色んな人のブログを読んでカスタマイズとかアクセスアップとかSEOとか色々と勉強しなくてはなりませんでしたが、少しずつではありましたが一定の成果が出せたことや共感してもらえたこと、はてブやFacebookでシェアしてもらえたりとどんどん楽しくなりました。
練習しろ暇人が!と思われた(今もかも)しれませんが、音楽家という職業でやっていこうと思っている限り、自分の情報をどんどん出していくのは無駄なことではないと思いました。ブログがきっかけでお仕事がもらえたりもしました。
6月はバロックトランペット科のおさらい会があり、アンサンブルを演奏しました。
最初の頃はドイツのことを中心に書いていました。
ここら辺は今も検索から読まれています。
ベルリンで先輩からお仕事いただいてミサを演奏したりもしました。
7月 フィンランド・南ドイツ旅行
7月の頭にはトランペット科のおさらい会がありました。
この時はエネスコ作曲のLegendeを演奏しました。
そしてブログ村ランキングのベルリン部門で1位になりました。笑
初期の頃はブログランキングからの流入は結構大事でした。
そしてドイツ語に関しての記事では多くの方に共感してもらえてうれしかったです。
トランペットの歴史についても自分の知る限りでがんばって書いたものも結構反響がもらえました。
フィンランド
そして夏休みになり、フィンランド旅行へいきました。
フィンランドは本当にクリーンで安全、とても美しいところで、治安もよくてテロが怖かったこの頃も安心して旅行できました。
シベリウスの家も見れておすすめです。
南ドイツ
そして弟と一緒に南ドイツを少し旅行したのですが、
弟が到着する2日前にヴュルツブルクでテロが発生して騒然となりました。
ノイシュバンシュタイン城は本当にすごいのでおすすめです。
ローテンブルクでの事件はとてもびっくりしました。なんと気の毒な…
8月 日本での夏休み
日本に帰ってきた途端にスーパー銭湯で5分で2回財布を拾い
”日本平和やわー”と思いました。笑
家族と草津・軽井沢旅行にいってまったり。兄がロシアのバレエ団で働いているので家族が全員揃うのは年に夏だけです。
日本に帰って中々書くモチベーションが落ちていたのですが、クラシック関連の記事を書きました。
そして日本管打楽器コンクールでは先には進めなかったものの、同期や先輩の演奏を聴いてとても刺激をうけました。
日本にいてなかなかネタがなかったので地元のおすすめのレストランの紹介記事書いたりしてました。笑
9月 NHKラジオ出演
ブログを開設してまだ間もなかった7月に、NHKラジオのディレクターさんからメールをいただいて、「ちきゅうラジオ」という番組に出演させていただきました!
ブログがきっかけで初めてもらったお仕事だったのでとてもうれしかったです。
本当はドイツから電話出演の予定だったのですが、
日本にいるからどうせならスタジオで!
とお声掛けいただき、急遽渋谷のNHKスタジオでの収録に参加させていただきました。
そしてまさかの楽器も生演奏しました。
出演の直前に
「あれ?これってどのくらいの人が聴いているんですか?」と何の気なしに聞いてみたところ
「そうですねえ。世界中に配信されてて100万人くらいですかね。」
といわれて一気にビビりまくりました。笑
15分ほど話した後にいきなり演奏だったのでなかなかのプレッシャーでした…
100記事達成
3カ月目のこの頃に100記事を達成しました。
指揮者について書いた記事も小さいバズみたいになって総合にものってうれしかったです。
そしてドイツ語学習について書いた記事とコーヒーについて書いた記事が同時にスマートニュースに載りました。
9月は大切な湘南ユースオーケストラの仲間と箱根に旅行にいったり小学校からの友達と会ったり新しい出会いもあったりととても充実していました。
常にポジティブな記事を書く
こうやって振り返っていくと本当にたくさんの記事を書いたなあと思いますし、自分がどれだけ恵まれていて幸せに暮らしているかを実感します。
ブログにネガティブなことを書かないのもこのためです。
ネガティブなことを書くと、
書いたときもそれを読んだ人
それをまた読み返した時の自分
全部ネガティブ7になって何もいいことはありません。
”どんなにつらい状況の時も常に前向きに発想を変え、決してマイナス思考に陥らないこと”
が我が家の家訓なのでこれからも読んだ人がポジティブになれるような記事を書いていこうと思います。